• ヘッダー画像
  • ヘッダー画像

知覚過敏とはどのような症状のことをいうのか

知覚過敏が起きる原因は様々あります。 よく言われるのが、強く磨きすぎたことによるエナメル質の損傷によるものです。 その他にも、老化や歯周病により歯茎が下がってくることでエナメル質の下の象牙質がむき出しになってくることで知覚過敏の症状が引き起こされたりもします。 さらには普段の食べ物も影響するようです。 Read More

知覚過敏の原因は人それぞれ

知覚過敏と聞いてまずイメージするのは、冷たいものが歯にしみて痛い、といったものだと思います。
実際それが知覚過敏の症状であり、その痛みはすぐにおさまるものではあります。
ただこの知覚過敏は、放っておくとどんどん悪化していき、虫歯にもなりやすくなってくるので気を付けてください。
通常、歯というのは表面がエナメル質という硬い組織で覆われており、何らかの刺激が加わるとその下にある象牙質がその刺激を歯の神経に伝えています。しかし知覚過敏になるとこのエナメル質が何らかの原因で傷つけられ、エナメル質の下にある象牙質がさらされ、外部からの刺激を直接歯の神経に伝えることになるのです。
つまり、通常はエナメル質が受ける刺激を、直接象牙質が受けることになるので、その刺激もダイレクトに神経に響いてしまいます。
エナメル質というクッションを介さずに伝わる刺激はとても強いため、痛みがあらわれてしまうというわけです。
また、象牙質は歯の神経に近いところにあるため、そこを虫歯菌に侵されてしまうと、神経が傷付き、歯を失ってしまうこともあります。
エナメル質が傷付く原因は様々ありますが、知覚過敏は虫歯とは違うため、ある程度は回復出来る症状です。その治療は家でも簡単に出来るものですが、知覚過敏だと自己判断せず、そうした痛みが出てきたら、まずは歯科医院を受診しましょう。
その症状が虫歯なのか知覚過敏なのかを診てもらい、知覚過敏であったら、その原因を教えてもらうことが大切です。
そのうえで適切な治療をうけ、丈夫な歯を取り戻していきましょう。

知覚過敏の症状を抑える為には

知覚過敏の治療は、虫歯治療のように悪い所を削って治すというわけにはいきません。 知覚過敏用の薬を塗り、歯の再石灰化を促すという治療法もありますし、知覚過敏用の歯磨き粉を使って症状を抑えるという治療法もあります。 他には、マウスピースを使って歯ぎしりを緩和するという治療法もあります。 Read More

歯周病や老化により歯茎が下がってくるとどうなるか

歯周病が進行してきたり、年齢を重ねてくると、段々歯茎が下がってくることがあります。 元々歯茎に隠れていた部分というのはエナメル質も薄いため、歯茎が無くなってくると象牙質がむき出しになる状態と言えます。 その状態で強い力で歯磨きをしたり、硬い歯ブラシで磨いていたりすると歯がえぐれてくることがあるのです。 Read More